審査員
Yuliia Kozlova
(ユリア・コズロヴァ)

1987~1994年 | ウクライナ・オデッサバレエ学校を卒業。 |
---|---|
1994~1996年 | キエフインターナショナルアカデミーにて、 2年間でクラシック・キャラクター・コンテンポラリーの指導法を学ぶ。 |
1996~2000年 | ウクライナ国立オデッサオペラ劇場にソリストとして入団。 (同劇場元プリマ:ナタリア バルシャバに師事) |
2000~2002年 | ポーランド国立オペラバルティツカヤ・グダンスク劇場にソリストとして入団。 |
2004年 | 来日後、大阪にコズロヴァバレエスクールを主宰。 |
2008~2010年 | インターナショナルバレエ団を主宰。 |
2010年 | 12月に新神戸に新しくスタジオをオープン。 クラシック・コンテンポラリー・キャラクター等のワークショップ講師を務める。 |
2012年 | NAMUE クラシックバレエコンクールにて最優秀指導者賞を受賞。 11月より尼崎に新しくスタジオをオープン。 コンクール出場の生徒も増え、数々の賞を受賞。同年よりウクライナ国立オデッサオペラ劇場への留学サポートを始める。 |
2013年 | ウクライナ国立オデッサオペラ劇場で当生徒達がコールドバレエからプリンシパルダンサーとして出演、『ジゼル』などを踊る。 同年よりグランドバレエジャパンのアーティストプロデューサーとして日本へのプリンシパルダンサー達を招き、舞台製作を行っている。 |
2015年 | オランダ国立バレエ団(Dutch national ballet&opera) |
2016年 | ロシア国立マリインスキー劇場(Mariinsky Theater)、ミハイロフスキー劇場(Mikhayovsky Theater)、 ウクライナ国立オデッサオペラ劇場(Ukrainian National Odessa Theater) |
2017年 | バレエエスメラルダ&バレエフェスティバル神戸 |
2018年 | 3月 日本のバレエ教室を締め、ヨーロッパでバレエプロデューサーとしての活動を始める。 5月5日 日本バレエ ウクライナ国立オデッサオペラ劇場 7月15日 ガラマヤプリセツカヤ ウクライナ国立オデッサオペラ劇場 10月27日 ガラマヤプリセツカヤ |
2019年 | 1月からGrand Ballet Competition in Europeを主宰。 KyotoバレエコンクールP.B.K.審査員を務める。 |
2022年 | Grand ballet competition in Japanを主宰。 |
Sawako Haruyama
(春山 澤子)

1968年 | 有馬龍子バレエ学園にてバレエを始める。 |
---|---|
1973年 | 京都府宇治市にてバレエ教室を主宰。 |
1978年 | 京都バレエ専門学校を、専修学校協会優秀賞を受賞して卒業。芸術・一般教員資格取得。在籍中に、故イヴェット・ショヴィレ、故服部智恵子、故薄井憲二、他著名な先生方の指導を受ける。 |
1979年 | フランスのパリに留学。パリ・オペラ座出身イヴォンヌ・アレクサンドル・グーべに師事。 |
1990年〜 | 大阪府池田市・兵庫県宝塚市でも教室を開き、池田市立伏尾台小学校や池田市立細河小学校にて指導も行う。以後、現在に至るまで指導、及び発表会・国内公演・海外公演に多く携わる。 多数のコンクールにて優秀指導者賞や、指導者特別賞を受賞。 |
海外公演歴 | 様々な国から招待を受け、現地で合同公演を行う。 イタリア:TEATRO CONSORZIALE(2001/2002) 中国:蘇州市での25周年記念公演(2007) マレーシア:政府後援・情報通信文化省国家文化芸術局主催のアジア子ども芸術文化祭(2011) ルーマニア:クルージュナポカ国立歌劇場・ティミショアラ国立歌劇場(2012-2015) ジョージア:ニーナ・アナニアシヴィリ校長のもと、チャブキアーにバレエ学校にて共同公演(2016) スロベニア:DANCS PIRANバレエセミナー&パフォーマンス(2017) |
国内コンクール審査員 | こうべ全国洋舞コンクール、NAMUEクラシックバレエコンクール、はつかいち国際バレエコンクール、ふくおか全国バレエコンクール |
海外コンクール審査員 | Dance World Cup 日本大使、International Ballet and Contemporary Competition ‘Domenico Modugno’(イタリア国際コンクール)、Vienna International Art Festival(ウィーン国際アートフェスティバル)、Tanzolymp International Dance Festival(ベルリン国際ダンスフェスティバル)、Grand Ballet Competition(グランドバレエコンペティション) |
現在 | 日本バレエ協会員 兵庫県洋舞家協会評議委員 Passion du Ballet á Kyoto (京都バレエコンクール)実行委員長 |
Takashi Aoki(青木 崇) 第1回・第2回審査員

1992年 | 安積由高バレエ研究所(現、大阪バレエアカデミー、 安積由高、橘照代、田上世津子に師事する |
---|---|
1998年 | ワガノワ杯国際バレエコンクール 審査員奨励賞を受賞 |
2000年 | Osaka Prix第一回クラシックバレエコンクール ジュニア第一部第一位受賞 ワガノワバレエアカデミーに留学 |
2002年 | リトアニア国立バレエ団にファースト・ソリストとして入日 |
2003年 | 同バレエ団 新人奨励賞受賞 |
2004年 | アルピーノ「リフレクションズ」バランシン「放蕩息子」の 主役を踊り、アメリカ領事館より奨励賞受賞 |
2005年 | 第62回全国舞踊コンクール第一部第一位受賞 第18回こうべ全国洋舞コンクール 男性シニア部門第一位受賞、 大阪バレエカンパニー安積由高追悼公演「ドン・キホーテ」バジルを踊り、 その演技に対して平成17年度文化庁芸術祭 新人賞受賞 |
2006年 | ヤングバレエフェスティバル「パキータ」リュシアンを踊る |
2007年 | 日本バレ工協会関西支部公演「バヤデルカ」ソロルを踊る |
2008年 | 日本バレエ協会公演 都民芸術フェスティバル 「くるみ割り人形」王子を踊る 全国舞踊コンクール バレエ パ・ド・ドゥ部門 第一位受賞 |
以降 | 日本バレエ協会の主要な舞台で主役を務める。 ダンサー、ワークショップ、審査員等、講師として活動 |
Yulia Repet(ユリア・レペット)第1回・第2回審査員

1988年 | バレエ、フィギュアスケート、唱歌を始める |
---|---|
1994年 | クラスノヤルスク国立バレエ学校に入学 |
1996~2002年 | ロシア国立ワガノワバレエアカデミーにて学ぶ |
2001年 | ワガノワバレエアカデミー日本公演にて全国でソリストを踊る サンクトペテルブルクファッションショーに出演 |
2002~2004年 | リトアニア国立バレエ団でプリンシパルソリストとして数多くのレパートリーを踊る |
2004年~ | 日本に活動の場を移し、数々の舞台に出演 |
2006年~ | レッスンティーチャー、ワークショップ、審査員等、講師として活動 |
Artem Yachmennikov

Radina Dace
ラディナ・デイス

Ballet Master of the Hungarian National State Ballet.
ハンガリー国立バレエ団バレエマスター
Artistic Director of the Hungarian National Ballet Institute.
ハンガリー国立バレエ学校芸術監督
Jury for several ballet competitions:
VIBE International Experience SeoulJ/Korea,
Czech Republic in Olomouc- ballet competition.
教育:1988-1996 リガバレエアカデミー
プロの運送業者:
1996-1998 ソリスト、ラトビア国立歌劇場、リガ
1998-2020 首席ダンサー、ハンガリー国立歌劇場
主な役柄:『 ドン・キホーテ』 - キトリ、『オネーギン』 - オルガ、タチアナ、
『くるみ割り人形』 - クララ、ラ・フィーユ・マル・ガルデ』よりリーズ、
『ラ・バヤデール』 - ガムザッティ、『眠れる森の美女』 - オーロラ、その他多くの役
Prizes:
2003 - Pro Art Lyrica prize
2004 ‒ Tériné Horváth Margit prize
2009 ‒ Gyula Harangozó prize
2018 ‒ Hungarian Gold Cross award
My ballet students have reached several excellent results in competitons:
Tanz Olymp Berlin- 2019-2022 Gold, Silver and Bronze medals
Helsinki International Ballet Competition
VIBE International Ballet Wien- 2018 ,2019 Gold, Silver medals
IBBC International Ballet Competition Riga: Special prize
International Ballet and Contemporary Dance Competition
Domenico Modugno Italy- 2022- Gold, Silver Bronze and best Ballet School prize
Yagura Reina 矢倉 鈴奈
( 一般社団法人BALLET OFFICE JAPAN代表 )

5歳よりバレエを始める
1999年2002年2003年の英国ロイヤルバレエスクール・サマーコースに参加。
2004年 | ローザンヌ国際バレエコンクールに出場し、入学招待を受け、ミュンヘン国立音楽大学・バレエ科(ミュンヘンバレエ・アカデミー)に入学 〔ドイツ〕 |
---|---|
2007年 | 卒業 ディプロマ取得 |
2007年 | カンヌ・ロゼラ・ハイタワーバレエ学校 プレ・プロフェッショナルコースに入学 〔フランス〕 |
2009年 | 卒業 ディプロマ取得 |
2010年 | テアトロ・ドゥ・バレエ・シビウに ソリスト契約で入団 (ルーマニア) |
2011年 | シビウ国際バレエコンクール シニア部門 第3位 |
2012年 | World Ballet Competition (ヨーロッパ開催) プロフェッショナル部門 第1位 |
2012年 | ブカレスト国立オペラ座バレエ団に移籍 (ルーマニア) |
2015年 | ブカレスト国立オペラ座バレエ団を退団、日本に帰国 BALLET OFFICE JAPANを開設 |
2016年 | 一般社団法人BALLET OFFICE JAPAN を設立、代表理事に就任 |
2016年より | 毎年 バレエ公演 【Artistic Ballet Galaアーティスティック・バレエ・ガラ】及び【BOJバレエフェスティバル】 を開催。 |
2023年8月6日 | NHK大阪ホールにおいて、第7回バレエ公演 【Artistic Ballet Gala アーティスティック・バレエ・ガラ】 を開催予定 |
法村 圭緒

ワガノワ記念ロシア・バレエ・アカデミーに留学、ゲンナジー・セリュツキーに師事。
在学中、「くるみ割り人形」の主役をマリインスキー劇場で踊る。
卒業公演ではラストを飾り、「ドン・キホーテ」のパ・ド・ドゥを披露し絶賛される。同時期に行われた、第3回ワガノワ賞国際バレエコンクールにて3位を受賞。
帰国後は法村友井バレエ団に入団。バレエ団のほぼすべての作品の主役を務めた。
1999年にはマリインスキー劇場に招待され、「ドン・キホーテ」のバジル、また2002年にはミハイロフスキー劇場に招かれ、「ジゼル」「騎兵隊の休息」を踊り、いずれも高く評価された。2005年にはラトビアのリガ国際音楽祭に招かれ「ダイアナとアクティオン」を踊り、絶賛された。
クラシックバレエの域にとどまらず、2010年には、箕面芸術祭・レビュー『伊勢物語』の在原業平役、2013年『ロックンロール小町』の老小町役では歌も披露、また指揮者・西本智実率いるイルミナートバレエの公演「ロメオとジュリエット」(ロメオ役)「くるみ割り人形」(ドロッセルマイヤー役)などあらたなコラボレーションでも活躍している。2011年には、新上裕也演出 「GQ Gentleman Quality -紳士の品格-」に参加。ダンスの異種格闘技とも言われる企画への参加は話題を呼んだ。
1991年 | こうべ全国洋舞コンクール 男性ジュニア部門 第2位 |
---|---|
1992年 | 東京新聞主催全国舞踊コンクール バレエジュニア部門 第1位 |
1995年 | 第3回ワガノワ賞国際バレエコンクール 第3位 |
1997年 | 村松賞受賞 大阪市選定「咲くやこの花賞」受賞 舞踊批評家協会賞 新人賞受賞 |
2004年 | 財団法人松山バレエ団芸術奨励賞受賞 |
2007年 | 社団法人日本バレエ協会・服部智恵子賞受賞 |
2023年 | 令和4年度文化庁芸術祭 優秀賞受賞 |
イタリアからゲスト特別審査員
Giuseppe Canale(ジュゼッペ・カナーレ)先生

Founder & Director at GCDANCEVENTS
TALENT AGENT & BALLET COACH
ジュゼッペカナーレはイタリアのバレエ学校を卒業後ドイツに留学し、ミュンヘン音楽舞台芸術大学バレエアカデミー、ドレスデンパルッカ学校を卒業。その後、モラヴィラ・シレジア国立バレエ団、ブルガリア国立バレエ団、イスラエルバレエ団、西オーストラリアバレエ団、レ・グランバレエカナディアンにてプロとして活躍。
2019年に15年以上のバレエ界で得た経験と国際的なネットワークを活かし、GCDANCEVENTSを創立。全世界のバレエ団、バレエ学校への年間オーディション及び現地サポート、国際的なバレエ団やバレエ学校のディレクターが指導するワークショップの開催、さまざまな国でのガラ公演の企画を行っている。